女性の睡眠時間・睡眠の質と妊娠しやすさの関係
最近、女性の睡眠関係で注目されているのが睡眠ホルモンと言われているメラトニンです。
メラトニンとは脳の松果体というところから分泌されるホルモンです。日中は光刺激により分泌が抑制され、夜間になるとさかんに分泌され、明暗周期に敏感に反応した日内変動(にちないへんどう)、概日(がいにち)リズムを示します。
メラトニンには、睡眠促進作用、外界の24時間周期に体内時計を同調させる作用があると考えられ、睡眠障害の治療に用いられます。
実は、メラトニンには、睡眠を演出するだけでなく、活性酸素を抑制する抗酸化作用を有することが知られています。
メラトニン摂取で体外受精における受精率、妊娠率が上昇
前回の体外受精が不成功に終わり、受精率が50%未満であった115名の女性を2つのグループに分けて、一方のグループ(56名)には、採卵前周期の月経5日目から採卵日の前日まで、1日3ミリグラムのメラトニンを摂取してもらい、もう一方のグループ(59名)にはメラトニンは摂取せず、前回の体外受精と比べて、変性卵率や受精率、妊娠率を比較しました。
その結果、メラトニンを摂取したグループでは、前回の体外受精周期と比べて、 変性卵率は低下、受精率が上昇、19.6%の妊娠率であったのに対して、メラトニンを摂取しなかったグループでは、受精率の改善は見られず、妊娠率が10.2%だったとのこと。
これまでの研究で、以下のことを確認しています。
・排卵過程において、酸化ストレスが生ずると卵の成熟を妨げる
・メラトニンが卵胞内で抗酸化物質として働き、卵を保護している
・メラトニン投与が実際に卵の質を改善、受精率や妊娠率の向上につながる
・メラトニンの抗酸化作用は卵胞液中で卵を守っていると考えられ、実際にメラトニンを摂取することで、受精率や妊娠率がよくなることを確認したと言うのです。
メラトニンがきちんと分泌され、それにより良質の睡眠が摂れると、妊娠力が向上するというのがお分かりになるかと思います。その逆がうつですね。うつ病になると確実に睡眠障害になりますので、精子も卵子の質もダウンしてしまいます。これらの文献から「妊娠において睡眠がいかに大事か」ということがわかりますよね。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm
メラトニンとは脳の松果体というところから分泌されるホルモンです。日中は光刺激により分泌が抑制され、夜間になるとさかんに分泌され、明暗周期に敏感に反応した日内変動(にちないへんどう)、概日(がいにち)リズムを示します。
メラトニンには、睡眠促進作用、外界の24時間周期に体内時計を同調させる作用があると考えられ、睡眠障害の治療に用いられます。
実は、メラトニンには、睡眠を演出するだけでなく、活性酸素を抑制する抗酸化作用を有することが知られています。
メラトニン摂取で体外受精における受精率、妊娠率が上昇
前回の体外受精が不成功に終わり、受精率が50%未満であった115名の女性を2つのグループに分けて、一方のグループ(56名)には、採卵前周期の月経5日目から採卵日の前日まで、1日3ミリグラムのメラトニンを摂取してもらい、もう一方のグループ(59名)にはメラトニンは摂取せず、前回の体外受精と比べて、変性卵率や受精率、妊娠率を比較しました。
その結果、メラトニンを摂取したグループでは、前回の体外受精周期と比べて、 変性卵率は低下、受精率が上昇、19.6%の妊娠率であったのに対して、メラトニンを摂取しなかったグループでは、受精率の改善は見られず、妊娠率が10.2%だったとのこと。
これまでの研究で、以下のことを確認しています。
・排卵過程において、酸化ストレスが生ずると卵の成熟を妨げる
・メラトニンが卵胞内で抗酸化物質として働き、卵を保護している
・メラトニン投与が実際に卵の質を改善、受精率や妊娠率の向上につながる
・メラトニンの抗酸化作用は卵胞液中で卵を守っていると考えられ、実際にメラトニンを摂取することで、受精率や妊娠率がよくなることを確認したと言うのです。
メラトニンがきちんと分泌され、それにより良質の睡眠が摂れると、妊娠力が向上するというのがお分かりになるかと思います。その逆がうつですね。うつ病になると確実に睡眠障害になりますので、精子も卵子の質もダウンしてしまいます。これらの文献から「妊娠において睡眠がいかに大事か」ということがわかりますよね。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm
2014年02月28日 Posted by やいづ神仙堂 at 16:52 │Comments(0) │記事紹介
運動不足は不妊の原因になるのをご存知ですか?
特に生活習慣で不妊の原因になりやすいのは、下半身の筋力不足が挙げられます。現在では40歳を境に妊娠率が下がるのも下半身の筋力低下が大きな要因とも言われています。
筋肉は体を動かす機能だけでなく、
内臓を動かす平滑筋(意思に関係なく動く・・・・心臓など)
両方の作用がある筋肉(横隔膜のみ)
心臓に血液を返すポンプ作用
内臓や姿勢を支える筋肉(骨盤インナーマッスル・骨盤底筋群・腹横筋など)
筋肉量が少なくなると起こりやすい事
筋肉が硬く萎縮し、血液の流れを遮る
発熱量が減るため、太りやすく、冷えや様々な不定愁訴が見られるようになる。
体を支える筋力も低下するので、疲れやすく疲労が抜けにくくなる
ストレスに弱くなる
異常緊張しやすくなる
姿勢不良
黄体ホルモンであるプロゲステロンは、運動を行うとホルモンバランスが正常になりやすいと言われています。運動不足であると分泌不足やバランスの乱れが生じやすいのが女性ホルモンの中でもプロゲステロンになります。
また適度な運動で汗をかくのは、天然のデトックス効果もありますし、自律神経の切り替えも良くなる言われています。
下半身の筋力不足
下半身は運動習慣がなくなると筋力が著しく低下すると言われています。下半身は重力との関係や普段座っていたり立っている事が多いですから、心臓に血液を返すのに筋肉の状態が非常に重要になってきます。
その為、下半身の末端部分に冷えを感じる人も多いでしょう。血液循環や冷え性はホルモンバランスを崩す原因にも繋がりますので、適度な運動は必要でしょう。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm
筋肉は体を動かす機能だけでなく、
内臓を動かす平滑筋(意思に関係なく動く・・・・心臓など)
両方の作用がある筋肉(横隔膜のみ)
心臓に血液を返すポンプ作用
内臓や姿勢を支える筋肉(骨盤インナーマッスル・骨盤底筋群・腹横筋など)
筋肉量が少なくなると起こりやすい事
筋肉が硬く萎縮し、血液の流れを遮る
発熱量が減るため、太りやすく、冷えや様々な不定愁訴が見られるようになる。
体を支える筋力も低下するので、疲れやすく疲労が抜けにくくなる
ストレスに弱くなる
異常緊張しやすくなる
姿勢不良
黄体ホルモンであるプロゲステロンは、運動を行うとホルモンバランスが正常になりやすいと言われています。運動不足であると分泌不足やバランスの乱れが生じやすいのが女性ホルモンの中でもプロゲステロンになります。
また適度な運動で汗をかくのは、天然のデトックス効果もありますし、自律神経の切り替えも良くなる言われています。
下半身の筋力不足
下半身は運動習慣がなくなると筋力が著しく低下すると言われています。下半身は重力との関係や普段座っていたり立っている事が多いですから、心臓に血液を返すのに筋肉の状態が非常に重要になってきます。
その為、下半身の末端部分に冷えを感じる人も多いでしょう。血液循環や冷え性はホルモンバランスを崩す原因にも繋がりますので、適度な運動は必要でしょう。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm
2014年02月21日 Posted by やいづ神仙堂 at 16:28 │Comments(0) │記事紹介
妊娠に良い栄養素(2)
葉酸(レバー、菜の花、枝豆)
植物に多く含まれるビタミンB群の一種で、幼児の発育に関係。細胞分裂に関係があり、タンパク質の合成にも関係している。
亜鉛(カキ、牛肉、うなぎ、豚肉)
亜鉛が不足すると味覚障害・骨格の発育や骨格に維持が難しくなる。タンパク質の合成や遺伝子の伝達に関わる為大変重要。妊娠に関してセックスミネラルと言われている位重要。インスタント食品・アルコールを良く食べる・飲む習慣があると欠乏する。
鉄分(ひじき、あさり、うなぎ、のり、海藻類)
鉄分が欠乏すると酸欠状態が続くため貧血になりやすいと言われている。月経の際に血液と同時に鉄分が排出されてしまう為、鉄分の補充は重要。妊娠すると血液量も増加するため欠乏しやすい。成長促進・免疫力も高める。
カルシウム(わかさぎ、どじょう、乳製品、いわし)
ストレスに強い身体作りに必要。ストレスでホルモンバランスが崩れやすいため必須。歯や骨の材料になりますが、摂り過ぎは神経伝達に重要なマグネシウムの吸収を阻害すると言われている。
イソフラボン(大豆、大豆製品、ピーナッツ)
フラボノイドの一種で、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてホルモン不足を補う。抗酸化作用が強く、体の酸化防止に役立ち老化を防ぐ。
栄養バランスの取れた食事を心がけてみてください。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm
植物に多く含まれるビタミンB群の一種で、幼児の発育に関係。細胞分裂に関係があり、タンパク質の合成にも関係している。
亜鉛(カキ、牛肉、うなぎ、豚肉)
亜鉛が不足すると味覚障害・骨格の発育や骨格に維持が難しくなる。タンパク質の合成や遺伝子の伝達に関わる為大変重要。妊娠に関してセックスミネラルと言われている位重要。インスタント食品・アルコールを良く食べる・飲む習慣があると欠乏する。
鉄分(ひじき、あさり、うなぎ、のり、海藻類)
鉄分が欠乏すると酸欠状態が続くため貧血になりやすいと言われている。月経の際に血液と同時に鉄分が排出されてしまう為、鉄分の補充は重要。妊娠すると血液量も増加するため欠乏しやすい。成長促進・免疫力も高める。
カルシウム(わかさぎ、どじょう、乳製品、いわし)
ストレスに強い身体作りに必要。ストレスでホルモンバランスが崩れやすいため必須。歯や骨の材料になりますが、摂り過ぎは神経伝達に重要なマグネシウムの吸収を阻害すると言われている。
イソフラボン(大豆、大豆製品、ピーナッツ)
フラボノイドの一種で、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてホルモン不足を補う。抗酸化作用が強く、体の酸化防止に役立ち老化を防ぐ。
栄養バランスの取れた食事を心がけてみてください。
やいづ神仙堂薬局では様々な相談を受けていますが、電話相談も受け付けております。
あなたが何かお困りのことがありましたら遠慮なくお申し込みください。
ご相談はこちら
http://sinseny.eshizuoka.jp/e637917.html
生理痛 http://sinsen.angry.jp/seirituu.htm
生理不順 http://sinsen.angry.jp/seirihujyun.htm